関連リンク先を地盤・地球科学,海の生き物と化石・海洋科学,博物館,旅行,マダガスカル,鉄道・鉄道模型、環境などに分けて示してあります。あーすコンサル・蟹江康光のホームページ「http://homepage.mac.com/okinaebis/」にリンクを張ってくださるよう,お願い致します。 2006年10月15日更新
|
|
|
|
|
|
日本地質学会 | 会員5000名余を有する地質に関する地球科学の総合学会 |
| 三浦半島地盤研究会 | 横須賀市役所と横須賀市自然博物館に所属するメンバー地盤の会 | |
| 三浦半島活断層調査会 | 三浦半島の活断層調査や地震被害の減災に取り組むボランティア団体 | |
| 東京大学地震研究所 | 日本の地震研究の中心 | |
| 神奈川県の地震防災 | 神奈川県内各地のの活断層調査結果 | |
| 気象庁地震情報 | 地震を感じたら,すぐここへ | |
| 地震調査研究推進本部 | 政府が管轄し,地震の評価等を行う | |
| 神奈川県立温泉地学研究所 | 地震観測と温泉に関する研究所 | |
| 石ふしぎ・益富地学会館 | 京都で誕生した伝統ある鉱物と化石の趣味団体。展示館も。相談もできる | |
| 奇石博物館・石の博物館 | 富士山麓にある石の博物館 | |
| 防災科学技術研究所 | 最新の自信情報を知るには | |
|
|
生きている化石 | 服部陸男のオキナエビスヤオウムムガイの貝写真集。蟹江との共著論文多数 |
| 海洋研究開発機構 JAMSTEC | 海洋科学研究の総合研究所.潜水調査船は有名。シロウリガイの資料はここへ。もとの海洋科学技術センター | |
| シロウリガイ類化石 | 逗子市池子産のシロウリガイ類化石の展示がある | |
| 海洋生態学研究センター | 相模湾をフィールドとする海の生物・化石貝類の地域研究所。代表 倉持卓司 | |
| 相模貝類研究談話会 | 相模貝類同好会を発展・継承し2003年に誕生。会報「みたまき」も継承 | |
| クレイド古生物学研究所 | 約1億年前の白亜紀はクレイドと呼ばれ代表早川博士の専門はアンモナイト | |
| 海底遺跡研究会 | 琉球大学海底調査団の成果をふまえて、2006年に設立されたNPO法人です,(代表 木村政昭) | |
|
|
横須賀市自然・人文博物館 | 蟹江が2002年まで勤めていた三浦半島の総合博物館。 |
| 神奈川県立生命の星・地球博物館 | 小田原市入生田にある自然史総合博物館。地球科学の展示と書籍売店は充実 | |
| 国立科学博物館 | 東京都上野にある自然史と技術の総合博物館 | |
| 地質標本館 | 産業技術研究所地質調査総合センタ-(旧地質調査所)標本館。地質の相談も | |
| 三笠市博物館 | 北海道のアンモナイトならここへ | |
| 群馬県立自然史博物館 | 恐竜の展示は素晴らしい。館長は恐竜で著名な長谷川善和氏 | |
| 御所浦白亜紀資料館 | 約1億年前の地層が分布する,特徴あるフィールド博物館。天草上島から船で | |
|
|
国際航空旅行サービス(株) | あーすコンサル企画旅行の申し込みと実行は,ここで扱います。担当は古澤さん |
|
|
マダガスカル研究懇談会 | マダガスカル島に興味をもつ方なら誰でも入会できます |
| ボランティア サザンクロス ジャパン協会 | マダガスカル南部nのバアバブを通じてのボランティア活動団体。会報VAO VAO | |
| タンテリーさんのマダガスカル | マダガスカル人のつくったページ。リンクも豊富。シスター牧野もリンク | |
| 深澤秀夫,マダガスカルの研究 | マテリアル,ギャラリー,マテリアル,ゲストブックからなる | |
| Air Madagascar | マダガスカル空の旅は、ここで相談 | |
| 進化生物学研究所 | 進化の島マダガスカルの化石と生物。蟹江康光は客員研究員 | |
|
|
京急線・京浜急行線 | 泉岳寺-三崎口,堀之内-浦賀の三浦半島を縦断する電鉄線 |
| JR東日本 | 横須賀線の情報はここへ | |
| 電車市場 | 東急車輌製造が販売する鉄道グッズ | |
| 赤い電車 | 京急の鉄道グッズ専門店 | |
| 福田均さんの旧満鉄 | 蒸気を運転した! 満州鉄道の旅 2005 | |
|
|
日本鉄道模型連合会 JMRA | 鉄道模型ショウは10月末に東京蒲田で開催される。あーすコンサルのブースも |
| ぴっと模型店 | 京急大津駅から5分のところにある模型店。店主は親切に相談にのってくれる | |
| パピーランド | 沼津市にあり,静岡県の鉄道模型にも強い | |
|
|
横須賀市民の会 | 平和港湾都市と原子力空母の横須賀母港を考えます |
| 全国裂織協会 | 布類のリサイクルを目標とし,芸術性をもめざしている。全国裂織展も開催 | |
| 海辺日和'04 | 三浦半島・葉山の海辺や街のお気に入りの場所を紹介 | |
| 東京農業大学 | 農学科は農業大学のパイオニアで,Agr47は昭和47年卒業生の同窓会 | |
|
|
大川英一郎のミュージック | けん玉名人の英ちゃんは,ミュ-ジシャン。パピーランドで会えるよ |
| 炭火焼き 環七市場 | 東京農大卒で,有機野菜の食材にこだわる炭火焼きのお店。下北沢のお祭り好き | |
| 天然はちみつ 花守 | アルゼンチンの天然蜂蜜。プロポリス・アガリクス・オリーブバージンオイルも | |
| プター・カケロマ ティーハウス・プター | スリランカのセイロン島と奄美の加計呂麻(カケロマ)島の魅力をUVA茶とカケロマの商品で紹介 |